神道での葬儀・ご不幸に際して
家のおまつりには、神棚や正月、お盆、お彼岸などのほかに忘れてはならない大切なものがあります。日常の祖先のまつりです。日本人は、古来、人は亡くなってもこの世にとどまって、いつでも子孫を見守ってくれている存在だと考えてきました。だからこそ、日本人は祖先をおまつりしてきたわけです。現代に生きる我々も共有する考え方でしょう。
家庭での先祖のおまつりは、神棚とは別に御霊舎(祖霊舎)で行います。祖先の霊が鎮まる御霊代を納めるところです。御霊代には、一般的に霊璽が用いられます。これは、仏式でいえば位牌にあたります。霊璽には蓋がついていますが、通常は蓋をしたままおまつりし、命日や年祭など特別のおまつりのときには外すこともあります。 年祭とは、特別な年の命日のおまつりで、亡くなって満1年、2年、3年、5年、10年、以降10年ごとに行うのが一般的です。普通は50年で「まつりあげ」となり、故人の御霊は清められて神様のもとに帰るといわれます。年祭の日には、親戚や故人と親しかった人を呼び、神職におまつりをしてもらいます。
「お彼岸」
彼岸は、春分の日(3月21日頃)と秋分の日(9月23日頃)をはさんだ前後の3日間ずつ、計7日間のことで、それぞれ春彼岸、秋彼岸と言い、彼岸の最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸の明け」、春分・秋分の日を「彼岸の中日」と言います。 彼岸には、お墓参りをする習慣があり、祖先の霊を家に迎える盆とは違って、祖先に会いにゆく行事としての色彩が濃いようです。
「春分・秋分の日」
春分・秋分の日は、いずれも国民の祝日で、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」、「秋分の日」は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」とされていますが、かつては春季皇霊祭・秋季皇霊祭という祭日でした。今でも、宮中では春季皇霊祭・秋季皇霊祭が行われ、神武天皇を始め歴代天皇・皇族の御霊がおまつりされます。
「お盆」
盆は、旧暦7月15日を中心に行われる祖先をまつる行事で、7月13日夕方の迎え火に始まり、7月16日の送り火に終わります。正月や盆など祖先の霊は年中いく度も子孫のもとを訪れます。正月棚や盆棚(先祖棚)はその際に祖先を迎える場所で、神棚や御霊舎の原型とも考えられています。
ご先祖さまへのお供え物は、 神棚のおまつりと同様です。生きているときと同じように、故人のお好きであった食べ物をお供えするのもよいでしょう。ただしネギやニラなど匂いの強いものは避けてください。なお、特別な時のお参りを除いては、 神棚と同じように米・酒・塩・水と榊立てに榊を挿しておまつりください。
神式による葬儀のことを神葬祭といいます。神葬祭とは、日本固有の葬儀を土台に整えられた葬儀式で、亡くなられた方の御霊をお鎮めし、清めて長く家の守り神としておまつりします。
地域によって名称や内容が若干ことなることもありますが、一般的な流れ・神事をご紹介します。
まず、故人の御霊を慰める「通夜祭」、故人との最後のお別れとなる「葬場祭(告別式)」が行われます。故人が亡くなられてから50日の節目には「五十日祭」を行い、以降、命日には「年祭」を行います。
この他にも、葬儀にまつわる諸祭儀がありますが、愛知県内においても地域差がありますので、実際に行う場合は神社に伺うのがよいでしょう。神葬祭はいくつものおまつりから構成されています。地方によって若干異なることもありますが、ここではごく一般的な流れを紹介します。
「帰幽報告」
故人が亡くなった旨を氏神さま、神棚、御霊舎(みたまや)に報告します。
「枕直しの儀」
遺体を整えて殯室(遺体を安置する部屋)に移します。
「納棺の儀」
遺体を棺に納めます。
「柩前日供の儀」
納棺から発柩(出棺)までの間、毎朝夕常饌をお供えします。
「通夜祭」
夜を徹して故人の御霊を慰めるおまつりです。
「遷霊祭」
故人の御霊を霊璽と呼ぶ白木の「みしるし」に遷し留めるおまつりです。
「葬場祭(告別式)」
故人に最後の別れをするおまつりです。
「発柩祭(出棺式)」
柩を霊輿に移して、葬列を組み葬場に向かう際のおまつりです。
「火葬祭」
火葬に付す際のおまつりです。
「埋葬祭」
遺体・遺骨を埋葬するおまつりです。
「帰家祭」
葬儀が滞りなく終了したことを霊前に奉告するおまつりです。
「霊前祭」
葬場祭の翌日から、霊を慰めるおまつりを行います。
「五十日祭」
亡くなってから五十日目に行います。
「清祓い」
五十日祭を終え家中を祓います。そして、神棚のおまつりを再開します。
「合祀祭」
故人の御霊を、仮御霊舎から祖先の霊をまつる御霊舎に遷すおまつりです。
「百日祭」
亡くなってから百日目に行います。
「命日」
毎月、毎年巡ってくる亡くなった日に故人を追慕します。
「年祭」
満一年、三年、五年、十年、以下十年ごとに行います。
「まつりあげ」
なくなってから五十年目に行います。
神葬祭では、参列の方々は玉串を奉って個人を忍び参拝していただくことになります。
玉串の作法は、まず玉串を受け取ったら目前にまっすぐに立て故人を忍び、祈りを込めます。その後に時計回りに根元をご霊前に向けて奉ります。参拝の作法は、神社にお参りするときと同じ二礼二拍手一礼の作法となります。ただし、拍手の時には「忍び手」といって音を立てないで、手を触れるにとどめるようにします。
昨今ではこういった日本古来の考え方に同意され神道でのお葬式を希望される方もみえます。そして、墓所として神葬墓地をご希望の場合は、
こちら≫より愛知県神社庁の運営する神葬墓地を提供していますのでご利用ください。
ご不幸があった場合には、まず家の神棚の扉を閉じ、前面に白紙を貼ります。
そして氏神神社または崇敬神社(神葬祭を依頼する予定の神社)にそのことを報告し、故人が氏子・崇敬者から抜けた旨を、神職から神さまお伝えする「帰幽奉告」を行っていただくこととなります。
また、神社へのお参りや神事を避けていただくこととなります。これを忌みの期間として、忌服と呼びます。
忌と服では違いがあり、忌は死の穢を慎むための期間のことで、この間は神棚の前に半紙を貼り、お祭りや神社への参拝も取り止めます。長くても五十日となります。
服は喪服のことで、謹慎(遊びや笑いを慎み、酒肉を断つ)の期間をいいますが、年賀状の欠礼等とも合わせ、長くても一年とされます。
また忌の期間は血縁によりその長さが決まっていて
(1親等)父母・夫・妻・子 五十日
(2親等)祖父母・孫・兄弟姉妹 三十日
(3親等)曾祖父母・曾孫・甥・姪・伯叔父母 十日
(4~6親等)その他の親族 三日
※配偶者の親族については、親等を一つずつ繰り下げた日数になります。
※後日ご不幸を知った場合や、本葬・社葬などが右の期間を過ぎて行われる場合は、その当日のみ服することとなります。
※神職や祭典従事者などは、これとは別に神社本庁より定められた期間があります。